SEARCH

家づくりのお金のこと

2022.01.24

【司法書士さんに聞いてみた】登記費用ってどれくらいかかるの?

  • facebook
  • twitter
  • LINE

土地や建物を購入する際に登記をしなければなりません。いったいどれくらいの費用がかかるものなのか?資金計画を立てる上で見落としがちな、こういった費用に関して司法書士さんに聞いてみました。

登記って?

登記とは不動産を購入する場合「これが私の不動産です」と第三者に主張するためのものと思ってください。とはいっても普段の生活でなじみがないことではありますので、司法書士さんに詳しく聞いてみました。

教えて!司法書士さん「家を建てるときの登記費用について」

【質問】家を建てるときの登記費用について教えてください。
登記費用には大きく分けて次の2種類あります。一般的に、すべてを合計したものが、支払わなければならない登記費用となります。

①登録免許税

土地を買ったり、建物を建てたりする場合の登記を申請するときに必ず納付する必要がある税金です。
司法書士に依頼をされる場合には、司法書士が代理納付をするので、その請求の中に含まれていることが多いです。

(参考金額)
評価額1000万円の土地を購入した場合→15万円程度
木造2階建て100㎡の新築建物の場合→1万5,000円程度(地域差があります)
銀行からの借り入れ3,000万円の場合→3万円程度

②司法書士の報酬

物件の金額によって変わってくるものですが、相場は次の通りです。

(参考金額)
土地の名義変更→5~10万円
建物の新築登記→2~5万円
銀行の担保に入れる登記→3~6万円
登記費用は、新築する建物の構造・広さ、金融機関からの借り入れがあるかないかによっても異なってきます。また、自分が住む建物の登記については、税金の優遇を受けられるようになっています。
※自己居住用でない家を建てる場合は、上記の金額よりも登記費用が多くかかる場合があります。

資金計画にもあらかじめ見込んでおきましょう

今回は、専門職である司法書士さんに教えてもらいました。
家づくりには、様々な費用がかかります。その中でも普段の生活になじみのない費用や思わぬところでの出費がかかることがあります。登記費用に関してはこの記事を参考にしていただければ幸いです。
〈 / 〉

RELATED