SEARCH

家づくりで大切なこと

2023.02.18

「0宣言の家」ってなに? その2

  • facebook
  • twitter
  • LINE

前回に引き続き「0宣言の家」づくりについてご紹介します。

健康に配慮した家づくり「0宣言の家」。

前回その1では、自然素材を使用した家づくりについてご紹介しました。
今回は、快適な室内環境に重要な断熱の役割についてご紹介します。

クアトロ断熱

住まいの快適さを決めるのは、温度・湿度による室内環境です。
その環境を守るために重要なのが断熱。
断熱材の役割は、夏は涼しく、冬は暖かく感じる家を造ることによって
「住む人が心地よく感じること」です。

また、家にとって最も脅威と言われるのが内部結露です。
内部結露は、家の内部など目に見えない壁の中で結露が発生するため、気がつかないことが多く、知らないうちに構造躯体を腐らせ、建物の強度低下や寿命の低下につながることも。
さらに、カビが繁殖し、胞子となって室内に浮遊することで、アレルギーやアトピーの原因になるとも言われています。

結露を起こさせない工法=遮熱・断熱・調湿・透湿という、家の長寿命化に必要な性能を兼ね備えたのがクアトロ断熱です。

クアトロ断熱の効果

クアトロ断熱とは

クアトロ断熱とは4つの部材からなる4つの特徴をもった工法です。
内断熱には、建物内部の湿気をコントロール(=調湿)する「セルロースファイバー」。
外張り断熱には、建物をまるごと外気から遮断し、室内温度をほぼ一定に保つ外張断熱材「ネオポール」。
そして、外壁仕上げ材として、外壁面の太陽熱を反射させ、表面温度を20~30℃ほど削減する外壁遮熱塗料「セレクトリフレックス」。
プラスして、優れた調湿機能を有する内壁材「スペイン漆喰」。
このクアトロ断熱で内部結露の発生を防ぎ、暑さ寒さから住宅を守ります。



クアトロ断熱の効果

調湿性に優れた「クアトロ断熱」によって体感温度が一定に保たれた快適な空間は、夏は涼しく冬は暖か。
内部結露の発生を抑えることで、建物の耐久性を高め、住宅の長寿命化に繋がります。
また、アトピーの原因とされるカビ・ダニを低減し、健康的な住まいにも。
また、ヒートブリッジ現象(断熱材の切れ目に存在する柱などが熱を伝える現象)による熱損失が少なく、冷暖房効果が大幅に向上します。

クアトロ断熱5つのポイント

・結露防止効果
外断熱工法に使用する「EPSボード:ネオポール」は、雨水を通さず水蒸気は通すので内部結露を防ぎ、カビ・ダニの発生する要因を減少させます。
また、グラスウールのように吸水・垂下しないので、断熱性能の経年劣化は少なくてすみます。

・優れた耐久性
外断熱にすることにより構造体が外気温の影響を受けにくく、また壁内の結露を防ぐので構造体の劣化を大幅に防止します。

・省エネ効果
高い断熱性能で建物が真夏や真冬の外気温に影響されにくく、室内温度がほぼ一定に保たれるので、冷暖房を省エネルギー化し、快適な住空間を創ります。

・安全性
難燃剤が添加されているので、パネル自体で燃焼を継続しない性質(自己消火性)を持ちます。

・メンテナンス性
EPSボード:ネオポールは、弾性に優れ塗り壁のクラック(ひび割れ)や剥離を防ぎます。

住む人の「健康」「安全」「快適」のために。

「0宣言の家」づくりは、一般住宅に比べてずっと手間がかかります。
技術と経験はもとより、信念と情熱が不可欠。
ただ迅速な組み立てを優先する住宅業界の主流とは逆行しているといっていいでしょう。

自然素材の調湿効果で年中快適に過ごせて、木の香りに包まれながら落ち着ける家。
10年先、20年先を考え、素材にこだわりを持った自然素材の家づくり。

住宅業界が持っている様々な材料の問題を取り除き、住む人にスポットを当てた本当に良い住宅をつくることを目指す、それが「0宣言」の家なのです。

〈 / 〉

RELATED