SEARCH

家づくりで大切なこと

2021.09.17

家づくりの気になる「坪単価」

  • facebook
  • twitter
  • LINE

家づくりを考え始めたら、気になってくるのが坪単価。一口に坪単価と言っても、簡単に比較するのは難しいことをご存じですか?

坪単価はハウスメーカーによって表示の仕方が異なる!?

坪単価はハウスメーカーによって
表示の仕方がばらばらなのをご存じでしょうか?

例えば、税込みか税抜きか。
延べ床面積での坪単価か、
施工面積(床面積にバルコニーや吹抜け、玄関ポーチ、勾配天井などの面積まで含めた面積)での
坪単価かによって金額がかなり違ってきます。

坪単価は、お家の大きさ、形状(平屋か2階建か3階建か、屋根の形状など)、
敷地の状況(敷地内に段差があるか、車や重機が入りやすい土地か)、
つくりつけの家具や空調機械、浄水器、太陽光発電などまで含めるか否かによっても大きく違います。

坪あたり70万円を切るお宅もあれば、100万円を超えるお宅もあります。
だから本当に、一概には言えないのです。

建築コストの概算

建築コストは当然ながら、様々な材料や、設備機器、大工さんの工賃などが積みあがって計算されてはじめて見積がでるものです。
しかし、ハウスメーカーの側からすると毎回毎回それを見積をするのはとても大変な作業になります。

過去の建築事例を基に建物の総費用を建築面積の坪数で割った坪単価
例えば 
建築費用 3000万円
建築面積 35坪
だったとすると 建築の坪単価は85万円となり、こうやって過去の事例を複数計算すると
そのハウスメーカーの坪単価(建築費用の相場感)は不思議と同じくらいになるものです。
建築地が決まっていらっしゃる方も、そうでない方も、
まずはご自身がどのような家をお望みかをしっかり考えておくことが大切です。
そのうえで、大まかなプランや資金計画、家づくりの手順などを工務店・ハウスメーカーに相談しましょう。
しかし、あらかじめ気になるハウスメーカーの坪単価を把握しておくと、プランを策定してもらったあとに「予算が全然あわない」といった無駄な時間を費やすことも少なくなり、そもそもの資金計画などのことを考えても大切なことです。

漠然と家が欲しいというご相談なら、
まずは何からはじめたらよいか、見学するときにご覧いただくべきポイント、
どんなことを重視して家をつくるのかなど、
ご家族のご要望を固めていくところからですね。

各社の坪単価を知るには?

ひろしまの家など 複数の住宅メーカーを掲載しているサイトには各社の坪単価が書かれている!

気になる「0宣言の家」の注文住宅の坪単価

身体に害を与えるようなものを使わないことで人気の「0宣言の家」の場合
高額だと思われる方も多い為か
「坪単価はいくらですか?」
初めてお会いしたほとんどの方から聞かれる質問です。

お家によって大きく違いますので一概には言えませんが、
完全な0宣言仕様にしようと考えれば、「ある程度のつくりつけ家具などを含めて税抜き・床面積で75万円前後くらいのお宅が多いと思います」
とお答えすることが多いです。

0宣言の家を選ばれる施主様はこだわりのある方が多く、
ある程度の造作家具やグレードの高いキッチンなどを採用されることも多いためでもあります。

また、高断熱や家が呼吸する作りであったりで結露などで家が傷まないことや、漆喰壁の為 サイディング壁のような外壁の塗り直しやつなぎ部分の補強が必要ないことで建築後のメンテナンスコストまで加味すると決して高いものではないとも考えられますね。
〈 / 〉

RELATED