昔の名残を感じさせる和の優しい雰囲気に
T様邸は、最初にプランニングしたという2階は、開放感を生む勾配天井とリビングの延長感覚で使えるバルコニーのおかげで実際よりも広く感じられる空間。プライバシー確保のため高くした漆喰壁が外光を反射し、暗くなりがちな屋内に明るさをもたらしている。造作キッチンや随所にあしらったタイルは奥さまの要望によるもの。1階は広い玄関の隣にウォークインクローゼットが確保され、かつての家の建具や造作照明などで和の優しい雰囲気に。階段上や玄関に開口されたFIX窓で中庭が望める工夫も絶妙。「湿気やにおいをほとんど感じず、空気の清涼感を実感しています。これも漆喰の効果かも」と、T様夫妻はこの上なく快適な家に暮らす喜びを感じている。
開放感を生むLDK
開放感を生む勾配天井とリビングの延長感覚で使えるバルコニーのおかげで実際よりも広く感じられる空間。
奥さまの希望により、松岡製作所にオーダーしたステンレスキッチン。使い勝手がよく、掃除もサッと拭くだけ。
キッチンの腰壁には無垢の一枚板で作った造作カウンター。飾り棚として使われているニッチが空間のアクセントに。
ゆったりとした玄関、中庭
洗い出しと砂利を敷いた玄関は広々としたゆったり空間。丸窓からは中庭が望める。大容量のウォークインクローゼットと廊下を緩やかに仕切るのは、かつての家で使われていた純和風の建具をリメイクしたもの。和のあしらいが心を和ませる。
限られた空間の中で、広さとゆとりを感じられるように設けた中庭。
ログハウス風の一室と和の空間づくり
ほかの居室とは異なり、床、壁、天井まで室内前面に木を使ってログハウスのような雰囲気にした一室。ぬくもりに満ちた空間で、天井の高さまで活用して作り付けた本棚が印象的な図書館風の部屋になっている。
1階のトイレと洗面台。カウンターや収納棚も造作によるもの。手前の天井には和を感じさせる竹細工の造作照明が。
はけ目を付けた色付きの漆喰塗りが目を引く、階段上がり口の壁。
職人の計らいで竹が描かれた漆喰壁。さりげない部分にも和のテイストが生きている。
広島市中区/T様邸
かつてご主人の祖母が暮らし、その後空き家になっていた家を、家族3人で暮らせるよう建て替えることにしたT様。ハウスメーカーへの依頼を検討していたところ、澤田氏の著書に出合い、セミナーや完成見学会への参加を経て木を使った本物の家づくりに触れることに。木の家への憧れがあったT様は、地元で「0宣言の家」を建てる小田原ハウジングを訪ね、モデルハウスで宿泊体験をして床の心地良さなどを体感。建て替えの依頼を決めた。
プランニングでは、周囲の住宅との距離が近く、細長い敷地であることを踏まえ、LDKを2階に配置して中庭を挟むことでゆとりある明るい家を要望。それとともにT様が重視したのが、1階を和のテイストにすること。以前の祖母の家で使われていた建具などをできるだけ再利用し、昔の名残を感じさせる和の空間づくりに心を砕いたという。